赤ちゃんなど小さい子供の夜泣きが毎日のように続くと親は大変です。
早い場合は生後3ヵ月頃から始まり、1歳半を過ぎる頃には次第におさまってきますが、中には2歳になっても夜泣きする子もいます。
なぜ赤ちゃんは夜泣きをするのか?
そもそもの話をします。
そもそも。
そもそも何故赤ちゃんは夜泣きをするのかというと、ぶっちゃけ原因はまだはっきり分かっていません。
夜泣きが激しい子もいれば、
全くない子供もいるからです。
でも、夜泣きするには何かしら理由があるからです。
赤ちゃんはふとした事で精神が乱れる
ただ子供が興奮して寝付けなかったり不安になったりして夜泣きする場合や、睡眠のサイクルが乱れたり、刺激を受けたりストレスを感じると夜泣きが起こるというのが一般的です。
例えば昼間に沢山眠りすぎたりして夜中に眠らず遊び始めたり、逆に全く昼寝をしなかったりして睡眠サイクルが乱れると夜泣きする可能性が高くなります。
これは赤ちゃん本人がコントロールできるモノでありませんし、瞬時に防ぐというのは難しい事です。
子供の夜泣きを改善する6つの対策法
では夜泣きした時にどのような対策法があるかというと実は沢山あります。
- 何もせず見守る
- 抱っこしてあやす
- 授乳・ミルク
- 音で気をそらす
- 服を着替えさせる
- ブラッシング
ひとつずつ解説していきましょう。
何もせず見守る
まずは数分間何もしないでしばらく見守るという事です。
赤ちゃんは寝言で泣いてしまう事もあります。
そこで泣き始めたからといって、すぐにベッドから抱き上げると起きてしまう可能性もあるので、2~3分程度様子を見ると良いです。
寝言の場合はすぐに何事もなかったように眠りにつきます。
抱っこしてあやす
また中々泣き止まない場合は抱っこしてあやしてあげると良いです。背中を軽くポンポン叩きながらゆっくり揺れて子守唄をうたってあげるのも効果的です。
授乳・ミルク
赤ちゃん「シンプルに腹が減っとるんじゃぁ」
お腹がすいて夜泣きする場合もあるので、中々泣き止まない時は授乳をしたりミルクを入れた哺乳瓶をくわえさせると安心して静かになる事もあります。
育児に慣れてくるとお腹が減ってるのかイライラしてるのかなど、見分けが付く様になってくるので親も見聞色の覇気を取得できるように頑張りましょう。
音で気をそらす
他に音で赤ちゃんの気をそらすという方法もあります。
リラックスするような音楽をかけたり子供が大好きなピーピー鳴るおもちゃを渡してみるのも良いです。
服を着替えさせる
あと暑かったり、服がチクチクして違和感を感じている場合もあるので、一度裸にして他の服に着替えさせてみるという方法も試してみる価値はあります。
ブラッシング
それから歯が生え初めの頃は口元がかゆいかもしれないので、軽くブラッシングをしてあげるのも有効です。
それでもダメなら…
家の中で中々何をやっても泣き止まない場合は、
外の空気を吸わせると良いです。
ベランダに出て夜風にあたると気分が落ち着き静かになる場合もあります。
車があれば散歩がてらドライブに行くのも悪くありません。
車の揺れが眠りを誘う事もあるので試してみると良いです。
僕の子供は、車の揺れで寝るパターンが多かったです
赤ちゃんが夜泣きをさせない対策
赤ちゃんが夜泣きをしない為の対策も色々あります。
まずは生活リズムを整える為になるべく毎朝同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るというサイクルを作るという事です。
朝は太陽が昇る7時までには起こし、夜は遅くても8時には寝かすようにするのが理想です。
これを毎日繰り返せば自然と生活リズムも一定になり夜泣きが少なくなります。
また朝起きたら必ず太陽の光を浴びさせ、夜も部屋の電気をつけっぱなしにせず、部屋を暗くしましょう。
赤ちゃんは生活リズムを掴めていない状態
特に赤ちゃんは朝や昼、夜といった区別がまだ付いていないので明るくなったら起きて、暗くなったら寝るという事を体に染み込ませる事が大切です。
曇りや雨等で天気が悪い日は、
窓を開けてベランダに出たり散歩に連れて行き外の空気を吸わせると良いです。
夜は寝る2時間前ぐらいからテレビやパソコンといった電子機器は消して部屋の明かりも間接照明にして少しずつ暗くしていくと眠りやすくなります。
そして眠りやすい清潔なベッドや布団、体に合ったパジャマなど睡眠環境を整えてあげる事も大切です。
スキンシップ&リラックス
赤ちゃんの気持ちをリラックスさせる環境作りも大切です。
寝かしつける時は、たっぷりとスキンシップを取りましょう。
お腹をやさしくさすりながらお話をしたり、絵本を読んだりすると効果的です。
こうしたスキンシップを寝る前に行う事で、昼間に嫌な事や不安な事、刺激があっても精神的に安心してぐっすりと眠りやすくなります。
今回の対策を行う事で、
以前よりかは夜泣きも少しずつ改善されていくかと思います。
夜泣きすると赤ちゃんは問答無用で、
大声で泣きまくります。
その場の対処法だけでなく、
普段から夜泣きしないように生活リズムを作っていく事を心がけましょう。
親が夜更かししていると子供も自然と夜更かしを覚えてしまいますからね。